旦那へ海外赴任のお知らせがやってくると同時に、不安な気持ちになってしまうのが帯同する奥さんではないでしょうか。
私自身もアメリカで駐在妻をしておりますが、出発前は不安になりました。
そんな不安な気持ちを少し和らげてくれたのが、「海外に赴任している人が書いているブログ」でした。
ブログには日常生活の様々なことが綴られており、旅行ガイドブックでは知ることができない情報を得ることができました。
ここでは、駐在をしている人が書いているブログの取り扱い、メリット・デメリットについて紹介していきます。
もくじ
駐在妻のブログはネット上にたくさんある
駐在妻のブログは多い
インターネットの検索サイトで「駐在妻 ブログ」と検索をすると数多くのブログがヒットします。
ブログの後に国名や地名を入れて検索をすれば、自分の興味のある場所や調べたい場所でブログを書いている人を見つけるのも容易になりました。
どんなブログが多いかというと「駐在員またはその奥さんが作っている」もので、場所として多くヒットするのがアメリカやヨーロッパに駐在している人、また、日本人駐在員の多い東南アジアになります。
東南アジア以上に日本人が多く進出している中国は、インターネットの規制があるためか少ない傾向です。
また、いくつかのブログをまとめているサイトも参考になります。(参考例:にほんブログ村)
この中の検索キーワードで「駐在 アメリカ」などと打ち込むと欲しい情報があるブログを見つけることができます。
(私がよくみているサイト)
共にアメリカ在住で、更新頻度も高く、ブログの更新頻度や内容が生活者目線なので、同じ国に駐在している人間として共感できます。
ブログは現地の情報を知るきっかけになる
インターネットが普及していなかった時代、海外赴任するに際して情報源となるのは、過去に現地に赴任をしていた人や、現地に赴任している人から聞いた話が中心でした。
生活の情報などは、旅行ガイドブックを使って収集することもありました。現在でも旅行ガイドブックは多数販売されており、生活に関する情報も一部掲載されているので、購入する人も多くいます。
しかし、旅行ガイドブックのデメリットとしては、旅行者の目線で書かれているので、実際に生活をする場所のことは「わずかしか掲載されていない」ことも多いです。
また、現地のスーパー事情や教育事情といったことは旅行ガイドブックにはあまりありません。
生活者としては、ホテルや観光地の情報よりも「会員制のスーパーが近くにあるのか?」「日本食材を販売しているお店があるのか?」こんな情報の方が気になります。現地の生活事情は、現地生活者のブログが参考になります。
(私のおススメ)
「らけ@ボストン」
アメリカのボストンエリアを中心に生活している人のブログですが、書き手がボストンへの駐在、留学を意識して書いているのでとても読みやすく、情報が分かりやすいです。
日本にいながら情報収集が可能
海外赴任が決まったときに、現地情報をブログで知ることの良い点は、日本に居ながらにして現地の情報をつかみ、準備することができるという点です。
例えば、私がアメリカに駐在妻としていくことになったとき、現地の人のブログを読んでいると「スリッパがない」という情報を手に入れました。
確かに、日本とは異なり海外では、室内で靴を脱がない文化ですが、「靴を履いたままでは生活がしにくい、かといってフローリングを歩くときに素足では寒くスリッパが欲しいけど売っていない」というような内容でした。
そこで、赴任前の準備物としてスリッパを用意し、お客さんが来てもよいようにいくつかを買ってから赴任しました。実際に現地ではスリッパのようなものは販売されておらず、ブログの情報がとても助かりました。
このようにいくつものブログを読みながら、自分に必要な情報をメモして、準備していくと現地に行ってから助かります。
駐在妻のブログを見るメリットは
その国の生活事情や教育事情を知ることができる
現地でブログをしている人は、多くがその国や地域での生活情報を掲載しています。
よく行くスーパーやそこで購入したもの、旅行ガイドブックでは手に入らない、生活している人の情報を手に入れることができます。
また、人によっては子どもが通っている学校の情報を出しているところや学校名などの詳しい情報までなくても、日本人学校に通っているのかインターナショナルスクールなのか、現地校なのかといった情報ぐらいは分かるような内容もあります。
子どもがいる母親にとって学校に関する情報はとても大切です。
学校に通わせるのはとても難しく、学校によっては日本の在学証明や卒業証明といったものを持っていかないと入学させてくれないところもあります。
在学証明は日本の学校でもらってから赴任する必要があるので、ブログで情報を仕入れ、入学に関する準備を万全にしてから赴任するのが良いです。
日本人の子どもが多く通うような日本人学校やインターネットスクールであれば、出発する前の段階から入学に関する手続きを進めることができる場所もあります。
ブログでの情報をきっかけに、できることは進めておくと現地に赴任してからスムーズになります。
また、生活事情で確認しておきたいのがビザや銀行口座開設など「事務的な手続き」についてです。
日本で生活をしているとビザは必要ないですし、銀行口座の開設も簡単にできますが、海外では簡単にはいきません。
そこで、ビザ(査証の取得)に関する情報はブログなどを通してチェックできるとよいです。
駐在妻のビザは国によって種類が異なり、旦那のビザとは取得方法や更新方法が異なるケースが多いです。
入国するときのビザ取得に関しては、日本でサポートをしてくれる人がいるかもしれませんが、現地に行くとサポートしてくれる人がいないかもしれません。
事務手続きに関しては少し勉強しておくだけでも助かることが多くなります。
赴任前に現地の人と情報交換をできるかも
現地生活者のブログを閲覧することは、赴任前に現地の人とコミュニケーションを取ることができる可能性もあります。
ブログには機能としてコメント機能や執筆者に対してメールなどを利用して連絡する機能が付いています。
ブログに掲載されている内容について詳しく知りたい、現地に住んでいる人にもう少し詳しく情報を教えてほしい場合には、コメントやメールの機能を利用して、質問することが可能です。この機能もガイドブックにはありません。
一方的に情報を提供されるだけでなく、自分から必要と感じることがあれば聞いてみることができるのもブログを利用するメリットです。
観光客目線ではない視点で国や地域をとらえることができる
海外での様子をお知らせするブログには「観光客目線のブログ」と「生活者目線のブログ」があります。これから駐在を考えている人にとって必要なのは「生活者目線のブログ」です。
駐在妻として生活をしていくときには、生活者の目線が大切になります。例えば、「移動するときは自動車が使えるのか」「宅配サービスをしてくれる会社はあるのか」「学校のスクールバスはあるのか」といった情報を事前に知っておくことができれば、居住エリアを決めるときの手掛かりになります。
日本のようにどこでも安全ということは海外ではないので、安全に生活できるエリアはどこなのかという情報も重要です。
これらの情報は、ブログを見ているとある程度つかむことができます。観光客の目線ではない生活者としての目線で国をとらえることができるのもメリットです。
駐在妻のブログを見ていくときのポイント
駐在している人のブログを見ていくときにどんなことに注意してみていくとよいのでしょうか。
ここでは、ブログを見るときのポイント、注意点を紹介します。
最新情報になっているのかを確認する
はじめに私自身の失敗経験から紹介します。
それは「ブログの情報が最新情報ではなかった」という点です。
インターネットでブログを検索すると、簡単に欲しい情報記事を見つけることができますが、それが最新の情報であるのかを確認しましょう。ネット検索では、古い記事も上位に出てくるケースがあります。
私の場合、免許の取得方法で失敗しました。
メキシコに赴任した際、運転免許が必要と分かり、免許の取得方法についてブログで調べました。
ブログでは、「日本の免許を保有していればメキシコの運転免許は手数料を払って購入することで免許取得ができる」と記載されていました。
この情報を信じて、現地に赴任して免許を取得することになったのですが、なんと筆記試験が加えられていることが分かりました。
英語の問題があったので何とかクリアーすることができたのですが、何も勉強をしていなければ絶対に分からない文章でした。
後日、ブログを確認すると記事が書かれていたのは1年前、免許の取得方法は半年前に変更になっていました。最新情報を確認していなかった自分のミスでした。
ちなみに速報性のある情報はブログよりもSNSの方が早く見つけることができます。
SNSの場合、断片的な情報で、しかも一部しか情報がないことも多いのですが、すぐに知りたい場合にはSNSも併用するとよいです。
複数の情報源または公式サイトを確認する
駐在妻の書くブログだけでなく全てのインターネット上の情報収集で言えることですが、発信されている情報については複数のサイト、または公式サイトで確認をしましょう。
ブログの記事の中で公式サイトからの引用が掲載されていれば信用することができますが、個人の考えや判断で書かれているものについては注意が必要です。
特に法律に関すること、ビザなどの事務手続きに関することは公式サイトで確認するようにしましょう。
生活に関する情報も、同じ地域の情報についてブログを書いている人を複数名見つけておき、同じような情報がないか確認するだけでも情報の信頼性が高まります。
生活水準や家族形態が自分たちと合っているか
海外で生活をしていると同じ日本人でも旦那の勤めている会社、役職などによって給与が大きく変わってきます。
経験上、ニューヨークやロンドンなどの大都市と言われているところではその傾向が顕著で、20代の入社数年目から支店長クラスまで住んでいるので、収入面でも数倍の差があります。
また、夫婦二人なのか子どもがいるのかによっても生活水準や方法が大きく変わります。
そこでブログを見つけるときにも自分たちと生活スタイルが似ているのかを確認しましょう。
比較的裕福な家にはお手伝いさんがいて、毎週レストランで食事をしている様子をアップしている駐在妻もいますし、地元の市場などを巡りながら生活を切り盛りしている駐在妻もいます。
赴任する自分たちがどの立場で行くことになるのか、それをイメージしながらブログを読んでいくと参考になる情報を見つけることができます。
おすすめブログを見つける3つのポイント
ここまで書いてきたことから赴任前に現地の情報を収集するために駐在している人のブログを探す際の3つのポイントが見えてきます。
- 旅行者目線ではなく日常生活について書かれている。
- 公式サイトを紹介するなど情報の出所をしっかりと明記している。
- 自分たちの生活スタイルや水準と一致している。
これら3つのポイントを意識しながらブログ探しをしていくと、赴任前に本当に役立つ情報に巡り合うことができます。
まとめ
ここまで駐在妻になる人がどうやってブログ探しをするのか紹介しました。
インターネットが普及して簡単に情報が手に入る時代になりました。
現地の生の声を日本にいながら知ることができ、さらに詳しいことは実際に現地にいる人に質問することもできます。
私も、夫が海外へ赴任が決まったときに現地で生活している駐在妻のブログを見つけ、ブログの著者に、詳しいことを質問したことがあります。
その方は、現地の情報を細かく教えてくださり、赴任後もネットを通して繋がりを持つことができました。
赴任して落ち着いたころには、実際にあって御礼を申し上げ、今でもお付き合いがあります。
ブログで情報発信している人は頼られることをうれしく思ってくれる人も多く、不安だった私を本当に助けてくれました。
ぜひ、現地のリアルな情報が掲載されている駐在妻ブログを参考にして、充実した海外生活を送ってください。