※一部広告が含まれている場合があります

スラッシュリスニングとは?英語を語順のまま理解できるようになるトレーニング

スラッシュリスニングとは?英語を語順のまま理解できるようになるトレーニング

スラッシュリスニングとは、英語の音声を流し、意味のまとまりごとに区切り(=スラッシュ)を入れていくトレーニングです。英語を英語の語順のまま理解することで、リスニング力の向上を目指す学習方法です。この記事では、スラッシュリスニングの概要、効果、正しい実践方法や実践の際の注意点について紹介していきます。それでは、見ていきましょう。

スラッシュリスニングとは英文を区切って聞き取るトレーニング

スラッシュリスニングとは、スクリプトが用意された英文の音声を流し、意味のまとまりごとにスラッシュを入れて聞き取るトレーニングです。音声が流れた順に区切りを入れて前から順に理解していくことで、英語を語順通りに内容を理解できるようになります。

また、複雑な長い文章であっても、スラッシュを入れることで混乱せずに意味を理解できるようになります。英語を語順のまま理解する、一文が長い文章を理解するというトレーニングを積むことで、リスニング能力に向上できる学習方法です。

スラッシュリスニングの3つの効果とは

スラッシュリスニングは、主にリスニング力向上に効果があります。より詳しく言うと以下のような効果が期待できます。

  • 英文の構造を正しく理解できるようになる
  • 英文を英語の語順のまま理解できるようになる
  • 読解速度が向上する

まず、スラッシュリスニングでは英語の音声を流し、意味のまとまりごとに区切りを入れていきます。長く複雑な英文も短く分解することで、英文の構造を正しく、素早く理解するようになります。

また、ネイティブの話す音声スピードに合わせて、前から順にスラッシュを入れていくことで、英文を全て聞き終える前に、流れる音声の順に内容を把握できるようになります。つまり、英文を英語の語順のまま理解することに慣れるということです。

最後に、スラッシュリスニングでは、英文の読解速度向上にも効果が期待できます。スラッシュリスニングは、あくまで「リスニング」を行うトレーニングです。しかし、スクリプトを読みながら、英文を前から順に理解していくことで、リーディングを行う際にも「前から順に読み取る」癖がつくようになります。つまり、読解速度の向上にも期待できるということです。

筆者自身の経験から言っても、スラッシュリスニングおよびスラッシュリーディングは、英語の読解速度を飛躍的に伸ばすことに効果的だと言えます。例えば、中学校程度までの英語のテストでは「日本語に訳しなさい」という問いが多いですが、高校や大学受験、およびTOEICなどでは「内容に合致するものを答えなさい」という問いが増えますね。

つまり「訳すること」ではなく「内容を理解すること」が求められるようになるのです。このような問いに対応するためには、綺麗な日本語に訳すことなく「英語を英語のまま理解する」能力が必要になります。筆者もスラッシュリスニングおよびスラッシュリーディングを行うことで、この力を身に付け、あまり苦労することなく、内容読解の問題に対応できた経験があります。

スラッシュリスニングの正しいやり方を紹介

ここでは、スラッシュリスニングの効果的なやり方を紹介します。

  1. スクリプトと音声が用意された英文を用意する
  2. スクリプトを読みながら音声を流し、意味を理解する
  3. 再度音声を流し、スクリプトを意味のまとまりで区切り、スラッシュを入れる

スラッシュリスニングは「スクリプトにスラッシュを入れる」というトレーニングであるため、必ず音声に対応するスクリプトがある教材を準備しましょう。また、スラッシュを入れた後には、ひとまとまりごとにポーズを取って、日本語に訳していくことも有効です。手順を見てわかる通り、スラッシュリスニングそれ自体はシンプルな英語学習方法です。

しかし、多くの人が悩んでしまうポイントとして「どこでスラッシュを入れるべきか」ということがあります。以下では、スクリプトのどこでスラッシュを入れるべきかということについて解説します。

スラッシュリスニングで区切りを入れるべき箇所

はじめに、スラッシュリスニングでは区切るべき箇所は明確に定義づけされ定るわけではありません。

「意味のひとまとまり」ごとにスラッシュを入れていきます。目安としては、以下の箇所で区切るようにしましょう。

  • コンマの後

例①:Hurry up, / or we will miss the bus.
例②:I have three pets: / a dog, a cat,  and two rabbits.

  • 関係代名詞の前

例①:I hate him / who said it.
例②:The dress / which he bought in London.

  • 接続詞の前

例①:The wind was blowing harder / so we didn't  go.
例②:You are  young / but you are highly competent.

英語の初学者で長いパラグラフに区切りを入れることが難しい場合には、一文のみの音声教材から始めても良いでしょう。その場合には、一文を以下の箇所で区切ってみましょう。

  • 前置詞・副詞

例①:We are / at the home.
例②:She dances / beautifully.

  • to不定詞

例①:You should go / to get it.
例②:Nice / to meet you.

後ほど詳しく解説しますが、慣れてきたら区切る区間を徐々に広げていくことが大切です。

スラッシュリスニングを行う際の4つの注意点

ここでは、スラッシュリスニングにおける注意点を紹介します。

  • スクリプトがある音声を用意する
  • レベルにあった教材を使用する
  • 慣れてきたらスラッシュを入れる間隔を広げる
  • スラッシュを入れる箇所で悩みすぎない

はじめに、先述の通りスラッシュリスニングを行うにあたっては、必ず英文と対応したスクリプトを用意するようにしましょう。また、スラッシュを入れることが前提であるため、短文や会話文のみのスクリプトもあまり適していません。短すぎず、複雑すぎないスクリプトを用意しましょう。

用意するスクリプトは、自分の英語力に合ったものであることも大切です。スラッシュリスニングの主な目的は、あくまで英語を英語のままで理解できるようになることです。そのため、自分の英語力からかけ離れたスクリプトを用いてしまうと、単語や文法を理解するために時間を費やしてしまい、本来の目的を達成しにくくなります。自分の英語力に見合った教材を用意しましょう。

スラッシュリスニングを繰り返して、英文を聞くことに慣れてきた時には、スラッシュを入れる間隔を徐々に広げていくことも大切です。最初は一文ずつ英文を聞き、前置詞やto不定詞で区切り、それに慣れてきた時にはより長いスクリプトを用意し、より長い間隔でスラッシュを入れて練習してみましょう。

最後に、スラッシュリスニングを実践する際には、区切りを入れる箇所で悩むことに時間を費やさないことも大切です。先ほど説明した通り、スラッシュを入れるべき箇所はその人の英語力によって変わります。初心者であれば短く区切りを入れるべきですが、上級者はあまり区切らずとも正確に意味を理解することができるでしょう。そのため、あまりスラッシュを入れる「正しい箇所」にこだわりすぎる必要はありません。

もしもスラッシュを入れた箇所にどうしても不安が残る場合や、自分の英語レベルを客観的に判別することが難しい場合には、英語学習のプロに相談してみることも一つの手です。英会話コーチングスクールでは、スラッシュを入れた場所が適しているかの判断をしてくれることはもちろん、一人ひとりの英語力に合わせた最適な学習方法も提案してくれます。

まとめ

ここまで、スラッシュリスニングについて紹介してきました。スラッシュリスニングは、英文を流し、意味のまとまりごとに区切りを入れて意味を理解していくトレーニングです。スラッシュリスニングを実践するメリットは、英文の構造を正しく理解できるようになること、英文を英語の語順のまま理解できるようになること、それに併せて読解速度が向上することにあります。

また、スラッシュリスニングを行う際には、スクリプトがある音声を用意することと、レベルにあった教材を使用すること、スラッシュリスニング慣れてきた時にはスラッシュを入れる間隔を広げること、スラッシュを入れる箇所で悩みすぎないことが大切です。もしも区切る箇所で迷ってしまう場合には、英語学習のプロである英会話コーチングスクールなどで相談してみても良いでしょう。この記事を参考に、スラッシュリスニングを実践して英語力アップに役立ててください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-学習ノウハウ

© 2024 英語コーチングスクール比較ナビ